ホームに戻る
投稿
┃
表示A
┃
表示B
┃
検索
┃
設定
┃
RANKING
66 / 91 ツリー
←次へ
|
前へ→
【128】進塁について
監督
2018/06/30(土) 14:17
【134】Re(3):進塁について
高校監督
2018/07/13(金) 17:42
【135】Re(4):進塁について
おじいさん
2018/07/28(土) 19:24
【136】Re(5):進塁について
昔の高校監督
2018/07/30(月) 22:39
【134】Re(3):進塁について
高校監督
- 2018/07/13(金) 17:42 -
▼おじいさんさん:
>▼父母会審判部さん:
>>【ショートからの悪送球をファーストが捕球しようとしてオレンジベース側を塞いだ為打者走者が避けようとして空過もしくはホワイトベースにのみ触塁した場合、そのまま二塁に進塁すると一塁空過と扱われると思われます。】
>
> ⇒ ソフトボールでのオレンジベース採用は、1塁上での接触プレー防止が目的と聞いております。【】内でのプレーで打者走者に不利な結果になるとしたらオレンジベース採用の目的に反すると思いますが?。
確かに目的には反しますが1塁でのプレーがある場合は
特例を除いて打者走者はオレンジベースのみに触れることが許されると記載されてます。
よってこの場合は白ベース接触は【空過扱い】になってしまいますね。
危険なプレーでおかしなルールですが、現段階では致し方ないかと。
引用なし
パスワード
247 hits
・ツリー全体表示
【135】Re(4):進塁について
おじいさん
- 2018/07/28(土) 19:24 -
▼高校監督さん:
>
>「確かに目的には反しますが”1塁でのプレーがある場合”は特例を除いて打者走者はオレンジベースのみに触れることが許されると記載されてます。よってこの場合は白ベース接触は【空過扱い】になってしまいますね。」
・疑問1【ショートからの悪送球をファーストが捕球しようとしてオレンジベース側を塞いだ】行為は、”1塁でのプレーがある場合”に該当しないのでしょうか?
・疑問2 該当しないのであれば、”1塁でのプレーがある場合”とは具体的にどんなプレーが該当するのでしょうか?
危険防止を主眼とするならば、「安全優先」のため少々の拡大解釈が必要と思いますがいかがでしょうか。
昨今、日大の悪質タックル問題以降、スポーツ界では「選手優先」「安全優先」が言われております。野手からの送球を【捕球しようとしてオレンジベース側を塞いだ】行為が”1塁でのプレーがある場合”に該当しないのであれば指導者の中には、このような行為を故意に行うよう指導するような方も出る恐れがあります。⇒何しろ最高学府の運動部の指導者でも相手選手を故意にケガさせて勝利しようとするのですから…
引用なし
パスワード
206 hits
・ツリー全体表示
【136】Re(5):進塁について
昔の高校監督
- 2018/07/30(月) 22:39 -
返信がないようですので、横レス失礼します
疑問1。該当しません。
疑問2。1塁側ファール地域からプレイのみ(例えば3ストライクルールによってボールが本塁より1塁側ファール地域に転がった場合)が該当します。
危険防止でオレンジベースができたのですが、改悪に改悪を重ねて現ルールになっています。
内野ゴロで一塁でのプレーがある場合、打者走者はオレンジベースを、守備側が白ベースを使用するようになっています。
現状のルールは危険極まりないのが現状です。
引用なし
パスワード
227 hits
・ツリー全体表示
66 / 91 ツリー
←次へ
|
前へ→
投稿
┃
表示A
┃
表示B
┃
検索
┃
設定
┃
RANKING
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.03b5
ホームに戻る