▼副審席さん:
>
>@「選手交代は監督の権利」と言われていますが、ルール上認められた条件でのこと。TRについても同じ。
>
⇒ 【4−7項 プレイヤーの交代」 1.「いつでも、投手を含むどのプ
レイヤーでも交代できる。】との規定があります。「いつでも」「どの
プレイヤーでも」という重要部分をTRで否定するような「ルール上認
められた条件で」の根拠となる条文をお教え願います。
>A「上からいわれたから」。
>そりゃ、当たり前。新しいルールや変更があれば、色々疑問点も出てくる。審判員が気付くこともあれば、実際のゲームの中で対応できないケースもある(選手からの問い合わせも含まれる)。だから、上部組織に(最終的にはJSA)に判断を仰ぐわけ。TRについても各地から様々な意見、疑問点がJSAに寄せられ回答して今に至っている。
⇒ 上から言われれば「根拠規定条文とその条文の解釈を示されなくとも」
審判員の皆様は納得するのですか。
>
>B「戦術面の交代を制限」されるのが気に食わないらしいが、前にも書いた通り、このルールの趣旨を理解すれば、そんな意見はでないと思うのですが。
>
⇒ 「戦術面の交代を制限されるのが気に食わない】とはどういうことです
か!。
全ての戦いにおいて戦術は必要不可欠な重要なもの。そのような戦術を制
限するには「よほどの理由」が必要と思う。戦術の重要性を軽視・理解し
ない方には審判をご遠慮願いたい。
「このルールの趣旨を理解すれば、そんな意見はでないと思う」このルール
の趣旨を理解しないで「ちょっとしたことで審判員が集まって協議」が
ルールに精通しその趣旨を理解しておられる審判員の方々でも散見されま
すので、このルールの趣旨は「監督の勝利ための戦術を制限するような」
ほど重要なことではないと思いますがね〜〜!。
>Cルールブックは完璧ではない。漏れもあろうし、想定外のこともある。すべてを網羅してはいない。
⇒ すべてを網羅していない中、何故「TRでの選手交代を認めない」が
網にかかったのですか?
「TRルールを採用中に当該走者の選手交代を認めない」という明確な根拠
規定(及び規定の解釈)をお教え願います。