無題さんへ
上から目線ではありません。
文章をよく読んで下さい。どなたも返信されないものですから「審判員有資格者の皆様へ」とご見解などを呼びかけている投稿です。
「自分がこの試合の審判員」の自分とは「審判員有資格者の皆様」のことです。文章の宛先をよく見てから、また他人を批判するならば文章のはじめから終わりまでよく読んでからにしていただきたい。
下の元投稿文をもう一度読んでいただきたい。と同時にあなた様がこの試合の審判員でしたらどのような処置をなされますか。
>▼審判員有資格者の皆様へ
>
> この事例は起こり得ることと思います。
>投稿者の質問@Aの前に、自分がこの試合の審判員であったならどうするかを御投稿願えないでしょうか。
>無資格者として実戦で自分はどうするかを考えることは重要だと思います。誰かルールに精通している方の投稿を待っている状態は???です。
>プレイヤーは、他人の顔を伺ってから判定を下す審判員は信頼しません。ルール精通者や古株の方の意見を丸呑みせず、先ずは自論を述べどこがどう違うのか、適用条文が何故違ってしまったのか、学校ではないこの道場の開設意義を考えて自論を投稿して下さい。
>80人以上の方が見ただけで通り過ぎて行ったようです。正解だけわかればいいのですか、それでは似て非なるような類似例の時には対応出来ませんよ。
>
>>
>>質問@ この処置で良かったのでしょうか?
>>質問A それはルールブック(ケースブック)のどこでそう判断しますか?