無死満塁。打者が二塁に低く速い打球。
二塁手はこの打球をショートバウンドで捕球したと思い
本塁に送球。捕手が本塁を踏みました。(三塁走者より先)
各塁走者は進塁しました(三塁走者は三塁上に滞在)
捕手が球を投手サークル内の投手に渡ったところで
球審がタイム。審判団が協議の結果「ダイレクト捕球」
となり、各走者を戻し「一死満塁」で試合再開となりました。
「ダイレクト捕球」だとした場合、正しい審判のジャッジはどうすれば良いのか?
あまり熟知はしておりませんが、僭越ながら返信させていただきます。
ダイレクト捕球だからと言って特別なアウトのコールとジェスチャーはありません。 普通にアウトのコールをジェスチャーするだけです。
今回の場合打球を確補したわけですから打者はアウト。
他の走者はそのままインプレイですからアウトになるのを承知で進塁は可能です。
外野への飛球でタッチアップと同じと考えれば良いかと思います。ただ、普通内野へのフライのときはアウトになる確率が高いので進塁する走者はいませんが、審判員が「タイム」を掛ける前に進塁した走者は認めないといけないと思います。
3里走者も同じです。二塁手のダイレクト捕球ですから三塁走者はアウトになっていません。他の走者は、二塁手の捕球前に進塁していればタッチアップの早過ぎこちらはアピールプレイの対象になります。若し捕球後に進塁していればこれらは正しい進塁になります。
三塁走者は自分がアウトになったと勘違いをして、ベンチへ戻る際にホームベースを踏んでいれば得点1が追加されます。
ホームベースを踏まずにベンチには入れは進塁放棄でアウトになります。
色々考えさせられるプレイかと思います。もう一度冷静に振り返り検証してみて下さい。
僕はそのプレイを実際に見ていないので想像で物を言っているので間違いがあるかも知れませんので其の辺かご配慮下さい。
しんちゃん様
ご質問の審判の処置についてですが該当する処置として
ルールブック8-2 15の「故意落球」を適応したのであれば処置としては問題ありません。
トラップトボールか故意落球かは審判員の判断になります。
打者をアウト、各走者を投球時の塁に戻して再開であれば「故意落球」くらいしか思い当たりません。
球審が「アウト」or「ノーキャッチ」のコールをせずに「ボールデッド」にしたのであれば「故意落球」の確認の為、審判員を集めて確認をしたのだと推測されます。
因みに試合は公式戦でしょうか?記録員がスコアをつけていればどのような判定なのか判るのですが。
野手が打球を捕球時に「アウト」を宣告しなければ、「ダイレクト捕球」ではないとの判定でしょう。ボールが野手間を渡り回り投手に戻った時点で「ダイレクト捕球」の判定。おかしくありませんか。
仮に「ダイレクト捕球」だったとしても、走者になった者が百人中百人が次塁に走るのではありませんか。
野手はダイレクトと思ってないプレーの判定を、複数の野手を回り投手に戻った時点で「ダイレクトだった」とプレー時点での判定を覆す証拠はないでしょう。
アメリカンフットボールの最高レベルの試合でも、ビデオで確認して確たる証拠がなければ「審判が下した判定どおり」になります。
「ダイレクト捕球」としたことが間違いと思います。
しんちゃん様
公認審判員の立場からお答えすると、ご質問の内容で「ダイレクト捕球」という判定はあり得ません。そんな判定をしたら攻撃側、守備側両方から抗議をされますし、一死満塁で再開するルールも存在しません。二塁手が捕球の際に「アウト」or「ノーキャッチ」のコールをせず、尚且つ本塁へ送球後の判定もしていないのであれば、二塁手が捕球する前、若しくは捕球時に「ボールデッド」になっていたものと推測されます。「不正打撃」や「故意落球」等てすが選手や観客の皆さんは打球の行方を追いかけて球審のジェスチャーに気付いて無い事が多いです。
しんちゃん様がどのような立場で試合に関わっていらっしゃったのか不明ですが、両チームの監督は判定に対して抗議も説明も求めなかったのですか。
説明を求めて「ダイレクト捕球」との回答であれば残念な審判員としか言い様がありません。